ユーチューバーという言葉が認識されるようになって、かなり経ちました。
- YouTubeは飽和状態?
- ユーチューバーはオワコン?
そんなことはありません。
しかし、市場は常に変化し続けています。
ここでもやはり、時代の流れを見極めることが重要になりそうです。
YouTubeは衰退しないのか
YouTubeが無くなることはない
動画は、従来のテキストだけでは伝えられなかった情報を伝えることができるから。
しかも、テキストのように能動的に読む必要はありません。
受動的で良いので、楽ですね。
最近は「Googleで検索」ではなく、「YouTubeで検索」する人が増えてきています。
例えば、料理(調理)コンテンツ。
文字では難しいことが、動画だと伝わりやすくなります。
もちろん、従来のテキストコンテンツも無くなるわけではありません。
動画コンテンツと、テキストコンテンツは、共存していくと考えられます。
学習系プラットフォームとしてのYouTube
YouTubeはもともとエンタメ系のプラットフォームでした。
しかし、エンタメ系は既に飽和状態。
- ヒカキンさん
- はじめしゃちょーさん
視聴者側から見ると、このような方々を初めとして、一部の方々がいれば十分、みたいな状態です。
YouTube(に限らないが)で伸びるためには、以下のいずれかの観点で視聴者に価値を提供する必要があります。
- 面白い(エンタメ系など)
- すごい(歌ってみたなど)
- 学び(学習系など)
この内の学習コンテンツが、近年伸びています。
さらに、コロナの影響も相まって、自宅でYouTubeで学習する人が増加しました。
学習コンテンツは、俗に言う学校の勉強だけに縛られるわけではありません。
- フリーランス関連→マナブさん
- 心理学→DaiGoさん
- 理系科目復習→ヨビノリさん
- 雑学知識?→クイズノックさん
- 安全運転→綾人サロンさん
ほんの一部だけど、個人的におすすめな人たちです。
公式でも、様々な学習系コンテンツがまとめられていますよ。
広告収益は期待できない
過去にCMで流れていた「好きなことで、生きていく」のはもう難しいです。
YouTubeの基本は広告収益ですが、減少傾向にあります。
またコロナで、分野によっては影響を受けたように、将来的な安定性がありません。
これは、広告収益が、自身の商品を売っているわけではない、という部分に問題があります。
アフィリエイトなども同様ですが、他社の商品を売る・宣伝することで収益を得ているということは、その影響をもろに受けることになります。
相手に契約を切られたら、その時点で終了。
そこで、今後は「自身のブランド化」が重要になって来ます。
絞ったターゲットに向けて、深く刺さるコンテンツを提供することで、自身のファンを増やす。
そして、YouTubeであればメンバーシップなど、俗に言うサブスクを活用することで安定性が高まります。
もちろんYouTubeはあくまで導線の一つと捉え、自サイトなどに誘導してオリジナルのコンテンツやサービスを売るのも良いですね。
そういう意味では、ニッチも伸びてきそうです。(「閉じたインターネット」がキーワードかも)
でも、ニッチ過ぎたら母数が少なくなるし、今のYouTubeアルゴリズム的に、成果を出すのはまだ難しい気がします。
先行者として、ぼちぼちやっていれば、そのうち光が当たるかもしれません。
音声コンテンツの再熱
海外では既に来ている
音声市場の拡大が凄まじいです。
音声コンテンツは、いくつかの分野に分けられます。
- 音楽
- BGM
- オーディオブック
- インターネットラジオ
などなど…。
インターネットラジオの中で個人が投稿可能なVoicyやHimalayaなどに絞ってみても、ユーザーは増え続けています。
なおHimalayaは、日本ではまだ馴染みが薄いですが、中国ではとても多くのユーザーを抱えているアプリです。
日本にも音声コンテンツの波は必ず来るでしょう。
音声コンテンツの利点として、隙間時間にながら聞きできることが挙げられます。
通勤・通学・家事などの時間を、有効活用できます。
本を開いたりスマホを見たりさえ出来ないような満員電車でも、音声ならば問題ありません。
ワイヤレスイヤホンの普及も相まって、このように、効率的に音声による情報収集を行う人が増えており、この流れは今後ますます加速しそうです。
動画市場は超えない
しかし動画市場を超えることはないというのが、個人的な見解。
気軽さでは音声が上回るけれど、情報量では動画の方が勝ります。
加えて、音声は基本的に言葉なので、対象はその言語を話す人に限定されてしまいます。
映像という非言語で伝えられない点が、音声のデメリットなように感じます。
音声認識と自然な抑揚の読み上げ技術が高まれば、音声コンテンツの翻訳もされるかもしれません。
少しだけ期待。
また、音声が気軽だというのは、配信者視点からも言えます。
- 声だけ整えたら、服装や髪型を気にする必要はない
- 機材はマイクだけ準備すればよい(カメラや照明・グリーンバックなど不要)
- 編集は空白のカット程度
ぜひ参入すべきだとは言うわけではないですが、今のうちから始めておけば、先行者有利が働くのかもしれません。
VRの普及とYouTube
VRゴーグルを、店頭などでもぼちぼち見かけるようになってきました。
ゲームプレイ時に使用するのでしょうか?
あまり詳しくありません。
今はまだ本体自体も大きいですし、用途も限定されています。
しかし、スマホのように多くの人に浸透してくれば、YouTubeにもVR対応動画が多く投稿されるようになるのではないかと考えています。
例えば、バイクのツーリング動画。
今は、ヘルメットやバイクにカメラを固定して撮影を行うスタイルのライダーが多いです。
すなわち映像はライダー視点です。
それが、VR映像の撮影ができるようになれば、景色を360度楽しめるようになるかもしれません。
ちなみに、YouTubeにVR動画が普及するためには、視聴者側のVRゴーグルの普及はもちろん、投稿者側にVR映像撮影機材の普及も必要になります。
またVR動画を編集するソフトや技術も必要かもしれません。
実現はまだ少し先になりそうです。
まとめ
「ユーチューバー」というと、ヒカキンさんのような「好きなことで、生きていく」ことをイメージしがちです。
ですが、ユーチューバーのあり方は多様化していて、YouTubeも日々進化しています。
YouTubeを学習プラットフォームとして捉える人も増えており、有益なコンテンツの需要はますます高まりそうです。
音声コンテンツやVR技術の今後にも注目です。